笹も山からとってきています。
昔は、私も一緒に山に笹を取りに行くところ始まり、
周囲に配る分を含めてたくさん作りました。
山で蛇に遭遇したり、笹を洗う時、いろんな虫が付いていて、けっこうスリリングでした f^_^;)
お祭りの季節になると、金沢では、各家で
「鯖の笹すし」
を、作っていましたが、今では少ないでしょうね ^^;
ということで、
お母さん、ありがとう(^ー^)ノ
笹も山からとってきています。
昔は、私も一緒に山に笹を取りに行くところ始まり、
周囲に配る分を含めてたくさん作りました。
山で蛇に遭遇したり、笹を洗う時、いろんな虫が付いていて、けっこうスリリングでした f^_^;)
お祭りの季節になると、金沢では、各家で
「鯖の笹すし」
を、作っていましたが、今では少ないでしょうね ^^;
ということで、
お母さん、ありがとう(^ー^)ノ
よく!?不具合
を、起こします ^^;
企業や家庭にこれだけ、コンピュータが入ってくると
トラブル時にどうやって対応しているのかな?
と、思いますよね
メンテナンス費用を出してもいいところはいいですが、
そうでないところで、
コンピュータも1台しかない
となると、大変ですよね!(◎_◎;)
仕事柄コンピュータのソフト的なトラブルはたいがい治せるので、
本当にラッキーです (^-^)/
でも、処理時間はばかにならないです f^_^;)
ということで、今も1台
OSの不具合で
リカバリーちゅう〜
この忙しいのに・・・
博士号取得
(赤信号点滅ちゅう・・・)
に、通っていますが、しっかりと
社会調査
を、学んでおきたくて、学部生に混じって
社会学調査実習
を、受講しています p(^_^)q
しかし、写真の地図ように
金沢大学は
山ひとつが敷地
で、
国内でも屈指の広さ
があるとのことで、ともかく広いです ^^;
日頃、ほとんど運動していない私にはいい運動になります
(よくいえば f^_^;))
でも、学部生の皆さんはとても礼儀正しくて、通常の生活とは別世界で、楽しい時間でもあります。 (^-^)/
写真は
講師の竹内先生の
北海道のお土産
白いブラックサンダー!
とても、有名なお菓子だそうでで、学生からは歓声があがっていました \(^o^)/
いただきます!!
日々、
どこから手をつければいいんだろう?
どうやればいいだろう?
^^;^^;^^;
という状況があります。
その時には
「どんな困難ことも、小さなことの塊だからと、とらえれば大丈夫 (^O^☆♪」
と、考えてできるところから、取り組むようにしています。
それと、どうしても、
ドンドン関連に引っ張られて、
その時間でおわってしまうので、
ともかく、いったん、他の関連はおいておいて(メモ)
読破
やってみる
ように心がけています
p(^_^)q
それでも、遅々として進まない時もありますが、
それはそれで、
わずかでも前進していると前向きな気持ちでいるようにしています
皆さんはどうですか? o(^▽^)o
いよいよ いしかわ女性基金 女性起業セミナー有志の会(仮称) 会場は なんと老舗料亭 金城楼 今回は土屋社長様の女性起業家支援ということで破格の対応をしていただけました。 写真は、設立総会前に 谷本 石川県知事 と来賓席で打合せしているところ (^o^) |
谷本知事より いしかわ百花の会 百花繚乱のように 石川県に美しい女性起業家の花が咲くようにという願いを込めた 素敵な名前をいただきました v(=∩_∩=) |
設立総会も無事に終了し、 出席者で記念撮影 |
懇親会開催 懐かしのメンバーを含めて、 あっという間に 話しの輪が各所に (*^o^)/\(^-^*) |
いただいた命名の額 |
![]() | ||||||||||||||
初代代表に選出された 今川さん 谷本 石川県知事 そして、 私(萩原 扶未子(はぎはらふみこ))がコーディネート&講師をつとめさせていただき、 今回、相談役となりました 知事はとても気さくに 参加者全員と意見交換や記念撮影をいただき、 メンバーは大感激でした v(=∩_∩=) たくさんの取材もあり、こちらも、スタッフ側として喜んでいます。 沢山の方々の応援のお陰ですね 多謝 |
ジョナサン倶楽部の例会ちゅう& 納涼会
会場は
メンバーの土屋さんの金城樓
講師は毎回、
メンバーが順番におこなっています。
今回の講師は
井上さん
フランチャイズを石川県だけでなく、静岡、東京と広域で、
カーブスから、ディサービスまで幅広く
されているノウハウをお話しいただきました。
これは、!!が多い内容でとても参考になりました。
しかし、定石ですが、経営には
「感謝」
というのがキーワード
で、全員納得です。
限定24名で、一業種一社
で、おこなっていること、
10年になるので、
とても、仲が良いです。
(=´∀`)人(´∀`=)
今回は
金型製造の芳賀ちゃんの
誕生日、当日 (^O^☆♪
という事もわかり、急遽、誕生祝いも
これからも、
学びと友情を分かち合う仲間として
よろしくね (^-^)/
研修中の風景 皆さん、熱心に聴講 |
この写真は 今年の新入社員研修研修 ファイナル発表会(5月) 「加賀屋でどんな自分になるのか!?」 終了後、 加賀屋 小田会長 女将 小田副社長 役員の皆さん 新入社員の皆さん と、ご一緒に記念撮影 o(^o^)o 私(萩原 扶未子(はぎはらふみこ))は、一列目の真ん中小田会長の左 |
女性起業家交流会 in HOKURIKU(JKK)
http://www.jkk-hokuriku.jp/
の活動にご賛同いただき、会場を提供いただいているのが
TOTO金沢ショールーム様です
\(^o^)/
今回の研修もこの会場をご提供いただきました。
場所も
金沢駅
高速道路
県庁
から近く、とても便利でわかりやすい場所です。
本当に感謝です。
写真の
長澤さん
が、いつもにこやかに対応をいただいています。
で、9月17日から25日まで
TOTO秋まつり
が、おこなわれています。
特典もいっぱいあります!
写真は
ジャンケンをして得点ゲットちゅうの
今回の研修講師
タムラデザイン代表
田村隆さん
です。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
TOTO金沢ショールームにいってみませんか?
一般の方も大丈夫ですよ (^-^)/
特別企画
「世界一短いプレゼンは名刺交換だった」
の午後の講義が始まる前に
眠気覚ましの
ラジオ体操 o(^▽^)o
久しぶりにやりましたが、
意外にちゃんと覚えているものですね ^^;
保険委員の井波君
※最初に会場に着いた特典?らしいです
と、今回の担当委員会
平口委員長、東藤さん
午前中の講義の態度がよかったf^_^;)
村上君
が、前に出て体操見本をやっていただけました。
授業の開始、終了時に懐かしい
チャイム
も、流れて雰囲気はまさに
学生 \(^o^)/
皆さんも
女性起業家交流会 in HOKURIKU(JKK)
http://www.jkk-hokuriku.jp/
研修やイベントに参加しませんか (=´∀`)人(´∀`=)
まってますね ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
女性起業家交流会 in Hokurikutoku(JKK)
http://www.jkk-hokuriku.jp/
特別企画!!
『世界一短いプレゼンは 名刺交換だった』
が、始まりました o(^▽^)o
講師は
タムラデザイン 代表
田村 隆 氏
企画は
JKK 研修委員会
共催
いしかわ女性起業塾有志の会(仮称)
※9月21日に発足式で、谷本石川県知事に命名をいただけます (^O^☆♪
写真は
・始まりのシーン
・JKK研修委員長
エターナル代表 平口さんと
こういった
男性
も、参加できる企画も増やして行っていますので、みなさんもごさんかくださいね o(^▽^)o
都度、下記で紹介しています
http://www.jkk-hokuriku.jp/
主催 女性起業家交流会 in HOKURIKU(JKK)
http://www.jkk-hokuriku.jp/
北陸ウーマンチャレンジ by JKK
http://ameblo.jp/jkkinfo/entry-10943665158.html
反省会 & 打ち上げ
が、おこなわれました。
場所は交流会を多大な支援でおこなえた
スカイホテル (^O^☆♪
そして、出店場所を提供いただいた
めいてつエムザ 様
にも、おいでいただき、貴重なアドバイスを
いただきました。
イベントは
準備
本番
反省会&慰労会
のセットが必要です。
たくさんの方々の
ご支援
ご協力
に、感謝です \(^o^)/
私(萩原 扶未子(「はぎわら」ではありません^^;)が、コーディネーター&講師をつとめさせていただいている
いしかわ女性起業塾 3期生
http://www.pref.ishikawa.jp/jyosei-kikin/jigyou/h23/kigyouseminar.html
の茶話会の様子です
(^-^)/
幹事さんが中心となり、
研修中の
ランチタイム
研修後の
茶話会
を、おこない
受講生どおしの交流
を、はかりました \(^o^)/
幹事をすれると
時間や精神力は取られますが、それ以上に、管理職経験の少ない女性にとって
・ビジネスマナー
・関連への報連相
・書類作成
・会計処理
・組織運営
・受講生との交流
など
得られることは、計り知れません !(◎_◎;)
今回も、幹事さん4人が
八面六臂
の活躍で、いい形でまとまりました。
また、今月21日には
いしかわ女性起業塾の
1ー3期
で、会を発足することになりました。
会名も、
谷本 石川県知事
に命名いただける事になりました。 \(^o^)/
受講生の皆さんの活躍で、
女性の自立
地域経済の活性化
ワークライフバランス
など
と多くの成果や効果が生まれます!
皆さんも応援してね、(^O^☆♪
新聞
携帯
文献
の字が急速に
ぼやけてきて
見えにくい ^^;
に、なったので、先月、
知人のKさんの
メガネ屋
に、
老眼鏡
を作りに行きました。
ところが、
「レンズ調整でも視力があがらないので、
眼科
に行ってください」
σ(^_^;)
眼科にいくと
眼精疲労が強く、
まず、これを改善しないと、
視力が安定しない
レンズ調整でも視力が上がらない
ということで、写真の治療となりましした f^_^;)
しかし、1ヶ月後に再度、検査に行ったら
改善どころか、さらに状況悪化 _| ̄|○
コンピュータ
資料
含めて、
お風呂
寝る寸前
まで、本を持ち歩いているので、
眼を休ませろ!
は、なかなか難しいですね ^^;
でも、眼薬で効果があったのが
劇的に!!
肩コリ
脳の疲れ
が、なくなりました (^-^)/
眼って本当に大切ですと
実感 (^O^☆♪
が、あれば、それで飲み物は満足
(^-^)/
カルピスは応用がいろいろできます
朝
手作りヨーグルト、牛乳、カルピスで、いわゆる
ラッシー
で、一日が始まります。
仕事の途中には
写真の
氷、水、カルピスを氷を粉砕してつくるジュースがお気に入り
或いは、ソーダー水で割った
カルピスソーダー
いつも、カルピス原液はストックしています
(^O^☆♪
いただきま〜す\(^o^)/
JCI関係委員会
に、出向していたことがあります
全国のJCからいろんな方々出向されていました
20年以上前になりますが、いまだに、連絡を取り合えていることは、
嬉しい o(^▽^)o
ことです。
先日、JCI関係委員会委員長だった
森下 矢須之さん
に、お会いしました。
日本では唯一の
古代中南米に関する美術館
を、運営されています
写真はその美術館の
マスコット(ゆるキャラ)
ペッカリー(へそいのしし)君 (^-^)/
ストラップもいただき、さっそくぶら下げています。
美術館も通常の
見るだけでなく
ここの展示品が
物語風に語る
工夫がされているそうで、これまでになかった美術館運営をされているそうです。
私も機会があれば、
備前・岡山
へいってみたいです
でも、各地で出展形式で出されているそうですので、
東京含めて、見る機会がありそうで、楽しみにしています。
こういった、各地で幅広い活躍をされている方々と、長くおつきあいがこれからもできればいいな
(=´∀`)人(´∀`=)
私(萩原 扶未子(はぎはらふみこ))がコーディネート&講師をつとめさせていただいている いしかわ女性基金 女性起業セミナー http://www.pref.ishikawa.jp/jyosei-kikin/jigyou/h23/kigyouseminar.html 女性ならではの夢をかなえる”6つの方程式” - 実践事例満載編 - |